ミロシュ・ラオニッチ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

検索 トップ茨木工科高校とは 校長ごあいさつ 教育方針・沿革 校歌・制服・校章 資格取得 進路「就職にも進学にも強い学校」 学習環境・施設 行事予定 学校運営協議会 書面開催 資料 学科・コース 機械系 電気系 環境化学システム系 工学系 部活動 運動系クラブ紹介 文化系クラブ紹介 生徒会新聞 新1年生の生徒へ 「クラブ紹介」冊子を公開します。 受験生の方へ 概要 令和5年度 入試案内・アドミッションポリシー 「工学系大学進学専科」について 令和5年度「工学系説明会」①7/29(土) ②2/17(土) 令和5年度「学校説明会」①9/9②12/16③1/20 令和5年度「オープンスクール」(授業見学)10/28(土) 令和5年度「実習体験(中学3年生対象)」11/25(土) トップ >  学科・コース >  電気系 電気系 2014-09-26--> 電気系 電気技術専科 | 電子情報通信専科 ▲ 工科高校PR動画「電気系」にリンク 電気系 電気系は1クラスあります。 (1クラスのなかで、電気技術専科と電子情報通信専科に希望で分かれます。) 2年生では、両専科とも「第2種電気工事士」を全員受験し、資格取得をめざします。 また、他の資格取得や大会参加にも積極的に取り組んでいます。 令和5年度教育課程実施計画はこちら▼第1学年(令和5年度入学) 第2学年(令和4年度入学) 第3学年(令和3年度入学) ► 電気系施設はこちら 茨木市のイルミネーション事業(いばらき光の回廊)に参画しています 電気系では、平成22年度以降、12月~1月にかけて、阪急茨木市駅前やJR茨木駅前を彩る「イルミネーション」の製作・施工に協力しています。 高校生ものづくりコンテスト全国大会出場をめざしています 平成20年度、21年度と2年続けて、「高校生ものづくりコンテスト全国大会」電気工事部門で3位に入賞しました。全国大会へ出場するためには、大阪大会、近畿大会を勝ち抜かなければなりません。しばらく、全国大会への出場を果たせていませんが、毎年、挑戦を続けています。 電気技術専科 エネルギー源としての電気を中心に、その作り方や利用方法に関する知識や技術の習得をめざします。電気エネルギーの供給、変換などに必要な技術を学びます。また、電気の応用に関する技術についても学習します。 卒業後に認められる資格 第3種電気主任技術者(3年以上の実務経験が必要)・第2種電気工事士筆記試験免除 ※平成19年度以降の卒業生に適用され、それ以前の卒業生(茨木工業高校卒業生)には適用されません。 第3級陸上特殊無線技士(選択科目の「通信技術」履修が必要です) 在学中に取得可能な資格 第2種電気工事士・ネットワーク接続技術者「工事担任者」 危険物取扱者(乙種・丙種)・第3種電気主任技術者 消防設備士(甲種・乙種)・情報処理技術者(ITパスポート) 電子情報通信専科 信号としての電気を中心に、その利用方法や開発に関する知識や技術の習得をめざします。情報通信やネットワークに関する技術などを学びます。また、ロボットなどを自動化させるための制御技術についても学習します。 卒業後に認められる資格 第3級陸上特殊無線技士(選択科目の「通信技術」の履修が必要です) 在学中に取得可能な資格 第2種電気工事士・ネットワーク接続技術者「工事担任者」・第3種電気主任技術者 危険物取扱者(乙種・丙種) ・消防設備士(甲種・乙種) 情報処理技術者(ITパスポート) カテゴリー: 学科・コース  ←「機械系」前の記事へ  次の記事へ「環境化学システム系」→ トラックバックURL --> 学科・コース 機械系 電気系 環境化学システム系 工学系 ▲ ページのトップへ 〒567-0031 大阪府茨木市春日5丁目6-41(電話)072-623-1331 (FAX)072-623-0652 交通アクセス お問い合わせ プライバシーポリシー サイトマップ © 2024 大阪府立 茨木工科高等学校 All Right Reserved.

バカラオンラインカジノ ヒューストンロケッツ ゲートオブオリンパス
Copyright ©ミロシュ・ラオニッチ The Paper All rights reserved.