遊雅堂アメックス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

総合企画戦略部HP 研究推進課 地域連携推進課 琉大公式HP 学内広報 サイトマップ 日本語 English 文字サイズ 小 中 大 国際連携推進課内の検索 第42回(平成28年度) 岩谷国際留学生奨学助成募集について(個人応募) 平成27年11月18日 私費留学生 各位 標記の件について、公益財団法人岩谷直治記念財団より、岩谷国際留学生奨学助成募集のお知らせが届きました。応募を希望される方は、募集要項を確認した上、直接応募してください。1.応募資格応募者は、学業成績が優秀であって、留学生活上経済的援助を必要とし、次の全ての条件に該当する者。  (1)日本以外の国籍を有し、東アジア・東南アジアの国・地域(注1)から修学    または研究のために来日している私費留学生  (2)大学院の修士課程および博士課程の在籍者、または入学決定者並びに博士課程    3年終了者で博士学位取得のための継続在籍者  (3)自然科学系(注2)および関連する学際分野を専攻している者  (4)平成28年4月1日時点の年齢が修士課程は満30歳未満、博士課程は満35歳未満の者  (5)平成28年4月以降、他からの奨学金を受けない者  (6)年5回開催する奨学生例会(うち1回は2泊3日の研修旅行)に参加できる者  (7)奨学金支給終了後も当財団と通信等を継続する意志のある者  (8)国際交流と親善に貢献しうる者  (9)日本語で日常の会話ができる者 注1:対象の国・地域   東アジア・東南アジアの国・地域は、以下の範囲とする。(国・地域名は略称)   ①東アジア :中国、韓国、モンゴル、台湾   ②東南アジア:カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、             タイ、ベトナム注2:専攻分野   自然科学系を中心とする専攻分野は、以下の範囲とする。   ①工学、理学および農学の全般   ②医学部の一部(分子病態学、公衆衛生学のみ)   ③薬学部の一部(分子微生物学のみ)   2.助成の内容    (1)採択者数と奨学金      採択者数は15人とし、奨学金は1人当り月額15万円とする。別途、学会発表のための旅費などを            補助する。  (2)支給期間      奨学金の支給期間は原則として1年とする。 3.応募方法   (1)提出書類     応募者は次の書類を作成または用意して本財団宛に提出して下さい。     様式1~4の書類は、本財団ホームページからダウンロードできます。               ①申込書(様式1)              ②経歴書(様式2)              ③身上書(様式3)              ④研究計画書(様式4)              ⑤在学証明書:入学予定の留学生は、当該大学の入学許可証または合格通知書(コピー可)              ⑥成績証明書:日本の大学および大学院の成績証明書(原本)、無い場合は母国のもの                  (コピー可)              ⑦指導教官の推薦状:推薦状を入れる封筒は「親展」とし、指導教官により封がされたもの              ⑧健康診断書:平成27年4月以降の健康診断書(項目:胸部X線、血圧、視力、身長、体重など)                  または大学の保健センター等が発行する「健康診断証明書」              ⑨写真(上半身近影:5×3.5cm) 裏面に記名し様式1に貼付して下さい。              ⑩合否通知用返信封筒:定型封筒(235×105mm以内)に応募者の郵便番号、住所および                  氏名を記入し、82円切手を貼付したもの       ※様式1~4は財団HPからダウンロードできます。書類は日本語で記入して下さい。                  (但し、言語を指定した箇所を除く。)         (2)募集期間と締切日           ①募集期間: 平成27年12月1日(火)~平成27年12月20日(日)           ②締切日  : 平成27年12月20日(日)(消印有効とします。)      (3)提出先         公益財団法人 岩谷直治記念財団     住所 : 〒104-0028 東京都中央区八重洲2-4-11 八重洲h+ビル3階     電話 : 03-6225-2400     FAX : 03-3231-7070     担当 : 常務理事・事務局長 小松征男([email protected])     URL  : http://www.iwatani-foundation.or.jp/     e-mail:  [email protected] ]]>   琉球大学の国際交流について データでみる国際交流 来訪・出張・イベント等 学内宿泊施設 JICA事業 刊行物 教職員へ 国際交流マニュアル 国際交流協定の締結等手続きについて(学内限定) 各種様式(学内限定) 各種委員会(学内限定) 琉球大学 海外拠点 国際学術交流業務に係る問い合わせ先 関連リンク (English) International Network RETI2017沖縄シンポジウム 2024年05月22日 海外交流協定校一覧 2024年05月22日 国際学術交流の現状 2024年05月08日 各種委員会(学内限定) 2024年05月08日 国際戦略本部会議 議事要旨 2024年03月28日 2023年度(令和5年度) 2024年02月07日 (English) Partner Institutions 2023年10月11日 琉球大学の国際交流について 2023年08月14日 学内宿泊施設 2023年05月30日 刊行物 2023年05月25日 来訪・出張・イベント等 2023年05月18日 2022年度(令和4年度) 2022年11月25日 (English) Foreign Language Brochures 2022年11月10日 2018年度(平成30年度) 2022年06月16日 教職員へ 2022年06月16日 (English) RETI 2017 in Okinawa -Top page- 2022年06月16日 学内手続き(外国人客員研究員) 2022年06月16日 学内手続き(外国籍非常勤研究員) 2022年06月16日 学内手続き(外国人来訪者) 2022年06月16日 学内手続き(外国人研究員) 2022年06月16日 宿泊施設 2022年06月16日 その他助成事業 2022年06月16日 日本学術振興会(JSPS)助成事業 2022年06月16日 科学技術振興機構(JST)助成事業 2022年06月15日 査証(外国籍非常勤研究員) 2022年06月15日 査証(外国人研究員) 2022年06月15日 査証(外国人客員研究員) 2022年06月15日 査証(会議等参加者及び外国人来訪者) 2022年06月14日 国際交流マニュアル 2022年06月10日 各種様式(学内限定) 2022年05月16日 外国人客員研究員手続き 国立大学法人 琉球大学 総合企画戦略部 国際連携推進課 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 TEL:098-895-8139 FAX:098-895-8102 --> --> Copyright © 2010 UNIVERSITY OF THE RYUKYUS All Rights Reserved.

ホットニュース

女子卓球ワールドカップ 女子卓球ワールドカップ euro予選日程 インターカジノ初回入金ボーナス
Copyright ©遊雅堂アメックス The Paper All rights reserved.