188betlogo

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

検索 トップ茨木工科高校とは 校長ごあいさつ 教育方針・沿革 校歌・制服・校章 資格取得 進路「就職にも進学にも強い学校」 学習環境・施設 行事予定 学校運営協議会 書面開催 資料 学科・コース 機械系 電気系 環境化学システム系 工学系 部活動 運動系クラブ紹介 文化系クラブ紹介 生徒会新聞 新1年生の生徒へ 「クラブ紹介」冊子を公開します。 受験生の方へ 概要 令和5年度 入試案内・アドミッションポリシー 「工学系大学進学専科」について 令和5年度「工学系説明会」①7/29(土) ②2/17(土) 令和5年度「学校説明会」①9/9②12/16③1/20 令和5年度「オープンスクール」(授業見学)10/28(土) 令和5年度「実習体験(中学3年生対象)」11/25(土) 校長室だより 第75号を掲載しました 2015-10-13 校長室だより 第75号 ここに科学の力あり ■後期始業式 講話(10月13日)■  みなさん、おはようございます。  前回の夏休み明けの学校集会では、私が病気療養中でしたので教頭先生に代わりに、ここに立ってもらい、私からのメッセージを読み上げてもらいました。  こうして復帰し、3カ月ぶりに、みなさんの前でお話することができることを嬉しく思います。9月の復帰直後には、多くの生徒に「校長先生、大丈夫?」と声をかけてもらい、嬉しく、そして励みになりました。  さて、平成27年度もいよいよ折り返しに入り、今日から後期が始まります。  夏には、茨城県の鬼怒川が氾濫し、常総市の6分の1が水没するなど、関東、東北で大きな豪雨災害があったことは、記憶に新しいと思います。ついこの間も、水害後、1カ月という報道がされていました。過去にないような激しい雨という言葉を何回聞いたでしょうか。極端気象が繰り返し起こり、地球規模の気候変動が進んでいると思わざるを得ません。  このような災害のニュースが相次ぐ中、日本人研究者2名がノーベル賞を受賞するという明るいニュースもありました。  北里大学特別栄誉教授の大村智先生が医学・生理学賞、東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章先生が物理学賞をそれぞれ受賞しました。21世紀に入って日本人のノーベル賞は15人で、アメリカに次ぐ2位に浮上したそうです。科学技術予算の減少等、今後も上位を保てるかどうかは楽観できない状況ですが、科学技術立国としての底力を見せたと思います。  その大村先生が、受賞インタビューでさまざまなことを述べられていますが、その中で「よい成功をすると、いくら失敗しても怖くなくなる」という趣旨の言葉が私には最も印象に残っています。3年前にノーベル賞を受賞されたiPS細胞の山中先生も「ひとつの成功に対して、平均9回は失敗している」とおっしゃています。  成功の裏には、膨大な試行錯誤の繰り返しがあるということです。  みなさんも、失敗を恐れず、さまざまなことにチャレンジして欲しいと思います。    さて、翻って本題の学校の話に入ります。   各学年、それぞれについて、お話したいと思います。 ○まず、2年生です。  先週の秋季休業中に、2年生は修学旅行で沖縄に行ってきました。  私は、付きそうことができませんでしたが、心配した台風などの影響もなく、天候にも恵まれ、予定どおり終えることができたことは何よりだと思っています。  たくさんのいい思い出をつくって、帰ってきたと思いますが、気持ちを切り替えて、学校の中核であることを自覚し、学校生活に臨んで欲しいと思います。 ○次に1年生です。  前期末考査が終了し、まもなく前期末成績、素点に平常点を加味した評価が出ます。  1年生は、はじめてそれを目にしますが、成績が不良であった人は、欠点のついた教科について、その原因をしっかり把握し、挽回をしてください。 ○続けて、3年生です。   3年生の約75%が学校紹介による就職を希望し、9月16日から試験を受けました。その結果がほぼわかりました。1回目の試験の合格率は昨年の3年生は、約70%でした。今年は、何%だったでしょうか?  ほぼ同じでした。高校求人が昨年に比べさらに改善され、リーマンショック以前の水準に戻ったと言われ、多くの学校で合格率が高い水準にあります。今年の求人状況では、もう少し結果を出して欲しかったと思います。  一次で不合格だった人は、気持ちを切り替えて、がんばってください。  不合格の理由は、様々ですが、特に多いのはやはり基礎学力不足です。  日頃の学習をもっと大事にしなければなりません。1、2年生は、そのことをしっかり肝に銘じて欲しいと思います。   ○最後に、みなさん全体に対してです。  前期を振り返ると、遅刻の減少、身だしなみの改善等、目に見える部分、学校のたたずまいは大変よくなったと思います。  特に、遅刻数については、昨年に比べ、50%近く減少し、年間遅刻総数5000以下の達成も現実味を帯びてきました。このペースで遅刻が減少してくことを期待しています。  今日から後期の授業が始まります。あらたな気持ちで、いつも言っているA(当たり前のことを)B(馬鹿にせず)C(ちゃんとできる人が)D(ほんとうにできる人)の「ABCDの規則」を忘れずに、学校生活をスタートさせてください。  以上で話を終わります。 【表 彰】 ○硬式テニス部  池田 翔・久下 稚佳良(3年機械系4組)   第50回 大阪府実業高等学校総合体育大会 男子ダブルス(優勝)  神吉 将徳(3年機械系3組)・中原 陵汰(3年機械系4組)   第50回 大阪府実業高等学校総合体育大会 男子ダブルス(第3位) ○柔道部  八幡 輝世(1年7組) 平成27年度 第13回「茨木市民柔道大会」 段外者の部 優勝 ○自転車競技部  上之薗 鉄朗(1年1組)   第13回「クリテリウムin舞洲」 JCF登録 高校生男子20周の部 第2位  平井 竜衣(1年2組)   第13回「クリテリウムin舞洲」 JCF登録 高校生男子20周の部 第6位 ○機械研究部  田中 祐丞・秋田 大志(3年電気系1組)   第27回「全国ロボット相撲大会 近畿大会」高校生の部 第5位(全国大会出場決定)      カテゴリー: 校長室だより --> ←「修学旅行3日目の様子を掲載しました」前の記事へ  次の記事へ「校外清掃活動を行いました」→ 校長室だより ▲ ページのトップへ 〒567-0031 大阪府茨木市春日5丁目6-41(電話)072-623-1331 (FAX)072-623-0652 交通アクセス お問い合わせ プライバシーポリシー サイトマップ © 2024 大阪府立 茨木工科高等学校 All Right Reserved.

攻略型オンラインカジノ カジノミー | 登録無料&豪華な新規 ... ブックメーカー情報局 - ブックメーカー・オンラインカジノの ... ゴールドラッシュカジノ入金不要ボーナス カジノレオの評判は?入金出金・ボーナスなど最新情報を徹底 ...
Copyright ©188betlogo The Paper All rights reserved.