バカラ交互に賭ける

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

ENGLISH 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 JP EN トップ 入試情報 中部大学について 学部・大学院 学生生活 就職・キャリア 留学・国際交流 研究 地域連携・生涯学習 教員情報 お知らせ イベント 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申し込み 在学生の方 Tora-Net 教職員専用 交通アクセス お問い合わせ 中部大学について 中部大学についてトップ 中部大学の特長 交通アクセス 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 交通アクセス 交通アクセストップ キャンパスマップ 学部・大学院 学部・大学院トップ 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 工学部 工学部トップ 機械工学科 都市建設工学科 建築学科 応用化学科 情報工学科 ロボット理工学科 電気電子システム工学科 宇宙航空理工学科 理工学部 理工学部トップ 数理・物理サイエンス学科 AIロボティクス学科 宇宙航空学科 国際関係学部 国際関係学部トップ 国際学科 応用生物学部 応用生物学部トップ 応用生物化学科 環境生物科学科 食品栄養科学科 食品栄養科学専攻 食品栄養科学科 管理栄養科学専攻 現代教育学部 現代教育学部トップ 幼児教育学科 現代教育学科 現代教育専攻 現代教育学科 中等教育国語数学専攻 経営情報学部 経営情報学部トップ 経営総合学科 人文学部 人文学部トップ 日本語日本文化学科 英語英米文化学科 心理学科 歴史地理学科 メディア情報社会学科 生命健康科学部 生命健康科学部トップ 生命医科学科 保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科 臨床工学科 スポーツ保健医療学科 工学研究科 工学研究科トップ 機械工学専攻 電気電子工学専攻 建設工学専攻 応用化学専攻 情報工学専攻 創造エネルギー理工学専攻 ロボット理工学専攻 宇宙航空理工学専攻 国際人間学研究科 国際人間学研究科トップ 国際関係学専攻 言語文化専攻 心理学専攻 歴史学・地理学専攻 生命健康科学研究科 生命健康科学研究科トップ 生命医科学専攻 看護学専攻 リハビリテーション学専攻 保健医療学専攻 経営情報学研究科 経営情報学研究科トップ 経営情報学専攻 経営学専攻 学部教育の特色 学部教育の特色トップ SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 学生生活 学生生活トップ 行事・イベント 施設紹介 キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 施設紹介 施設紹介トップ 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス 就職・キャリア 就職・キャリアトップ 中部大学のキャリア教育支援体制 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 中部大学のキャリア教育支援体制 中部大学のキャリア教育支援体制トップ 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 研究 研究トップ 中部大学の研究活動 産官学連携 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 中部大学の研究活動 中部大学の研究活動トップ 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携トップ 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 入試情報 入試情報トップ インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 入試案内 入試案内トップ 編入学 大学院 留学・国際交流 留学・国際交流トップ 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 地域連携・生涯学習 地域連携・生涯学習トップ 地域人材育成 公開講座 生涯学習 企業研修 こども大学 自治体との連携 地域連携教育センター 音楽イベント 入試情報 インターネット出願ガイダンス 出願・受験・合否・手続・CUhubマイページ OPEN CAMPUS Webオープンキャンパス 入試案内トップページ 編入学 大学院 入学試験要項 資料請求 LINE@中部大学入学センター 中部大学 受験生応援チャンネル 入試に関するFAQ 中部大学について 中部大学の特長 交通アクセス キャンパスマップ 建学の精神 基本理念・使命・教育目的 学長メッセージ 学士課程における多様な学修の質的・量的充実に関する基本方針 沿革 学則・学位規程 大学組織 中部大学校歌 中部大学ロゴマーク 学校法人中部大学・併設校 情報公表 事業報告・財務情報 中部大学の外部評価 設置認可申請書等 大学の活動 中部大学WEBミュージアム 中部大学ライブラリー 中部大学ガバナンス・コード 次世代育成支援対策行動計画・女性活躍推進行動計画 エコキャンパス 地域連携、産学連携等の協定 中部大学スポーツ宣言 学部・大学院 工学部 経営情報学部 国際関係学部 人文学部 応用生物学部 生命健康科学部 現代教育学部 理工学部 工学研究科 経営情報学研究科 国際人間学研究科 応用生物学研究科 生命健康科学研究科 教育学研究科 学部教育の特色 SDGs学際専攻(学長認定資格) AI数理データサイエンスプログラム 全学共通教育 教職課程 学芸員課程 司書課程 日本語教員養成講座 人間力創成教育院 創造的リベラルアーツセンター AI数理データサイエンスセンター 持続社会創成教育プログラム 次世代研究者挑戦的研究プログラム 学生生活 行事・イベント 施設紹介 不言実行館ACTIVE PLAZA 附属三浦記念図書館 民族資料博物館 蝶類研究資料館 総合情報センター 体育・文化センター キャンパスプラザ 学生ラウンジ 食堂・売店・ショップ案内 三浦幸平メモリアルホール 工法庵・洞雲亭・爛柯軒 中部大学研修センター(恵那) 東京サテライトオフィス キャンパスマップ クラブ・サークル サポート組織・制度 授業 学費・奨学金 SNSの利用ガイドライン Chubuly Style 就職・キャリア 中部大学のキャリア教育支援体制 就職サポートプログラム インターンシップ 各種講座・検定試験 進路支援システムC-NET 就活ドリル~筆記対策トレーニング~ 就職実績 企業人事ご担当の方へのご案内 留学・国際交流 留学・海外研修 国際交流 留学・国際交流 フォトギャラリー 語学 PASEO(パセオ) 研究 中部大学の研究活動 研究に関するプロジェクト 科学研究費採択実績 中部大学海外研究員 成果報告書 教育に関するプロジェクト 文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 産官学連携 産官学連携について 提携メニュー 研究戦略部門 研究支援センター、産官学連携教育研究センターについて 研究の適正な推進について 研究所・センター 申し立て窓口 2021年度 ジュニアセミナー お知らせ 一覧 小学生を対象とした様々なセミナーを開催しています。毎回人気の講座ですのでお申込はお早めに。定員になり次第締め切ります。 講座一覧 募集開催時期講座名曜日時間帯回数中部大学6~7月夏講座 目指せ!ロボットマスター土曜日午前4中部大学6月夏講座 楽しい!化学実験土曜日午前1中部大学7月夏講座 楽しい!科学工作(親子講座)土曜日午前1春日井市8月ロボットプログラミング講座火曜日午前1春日井市8月味覚の不思議 ~舌は食べ物の味をどうやって感じているの?~水曜日午前1春日井市8月脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験水曜日午前1春日井市8月読書が楽しくなる方法 ~一冊の本から見える世界~火曜日午前1日進市8月食べられる!色も変わる!?不思議なビーズを作ろう!水曜日午前1豊山町8月手作り風車で風力発電実験!月曜日午前1豊明市8月目の不思議!暗いところでも目が見えるのはなぜ?色が見える仕組みを知ろう(中止)土曜日午前1中部大学10~11月秋講座 目指せ!ロボットマスター土曜日午前4中部大学10月秋講座 楽しい!科学工作(親子講座)土曜日午前1中部大学11月秋講座 楽しい!化学実験土曜日午前1中部大学1月エジプト考古学者の解説付き!古代エジプトの遺跡をめぐるヴァーチャル・ツアー(小学生向け親子オンライン講座)土曜日午前1 夏講座 目指せ!ロボットマスター 講師:ロボット理工学科教授 藤吉 弘亘工学部講師 藤井隆司ロボット理工学科講師 山内 悠嗣対象:小学校4・5・6年定員:30名 会場:中部大学受講料:8,000円 (4回分、保険料含む) 持ち物:筆記用具 ガイド  レゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学んだり、プログラムの作り方まで実体験できるように考えています。工学部のコンピュータ教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。 講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。 回開催日時テーマガイド16月26日(土曜日)10時~正午実習(1)ロボットとは?ロボットの組み立て《学ぼう!》ロボットは何ができるのかを具体的に学びます。《組み立てよう!》レゴ・マインドストームを使って、早速ロボットの組立てを始めましょう。27月3日(土曜日)10時~正午実習(2)ロボットプログラミングの基礎《動かそう!》そして、作ったロボットを動かしてみます。37月10日(土曜日)10時~正午実習(3)ロボットプログラミングの応用《作ってみよう!》さらに、コンピュータを使ってロボットを動かすプログラム(命令)を作ります。47月17日(土曜日)10時~正午ロボット製作ミニ競技会《考えよう!》いよいよ、ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを考えます。何度も試走を繰り返し、ベストな設定を見つけましょう。 お申し込み ジュニアセミナーお申込フォーム※定員に達したため申込を締め切りました。 会場の様子 小学4~6年生32名の参加者で開催しました。ロボットの定義、プログラミングを楽しく学びました。参加した子どもたちは2時間×4日間の講座も短く感じたようです。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として定員数を減らして開催。 夏講座 楽しい!化学実験 講師:工学部応用化学科 講師 守谷せいら対象:小学校4・5・6年生 定員:25名会場:中部大学受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)持ち物:筆記用具 ガイド ぷにょぷにょ不思議な感触のスライム。基本の材料はたった2つで、作るのも簡単ですが、その固まる仕組みは知っていますか?材料の分量を変えたり何か別の材料を混ぜることによって、感触や色など、スライムの特性は大きく変わります。いろいろな材料をスライムに混ぜてその変化を感じてみませんか。 開催日時開催時間テーマ6月19日(土曜日)10時~11時30分スライムに○○を混ぜたら?? お申し込み ジュニアセミナーお申込フォーム※定員に達したため申込を締め切りました。 会場の様子 小学4~6年生24名の参加者で開催しました。物質の性質を学び、いろいろな材料を混ぜたスライムを実験形式で作りました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。 夏講座 楽しい!科学工作(親子講座) 講師:現代教育学科特任准教授 橋本 美彦対象:小学校1~6年生とその保護者定員:12組24名会場:中部大学受講料:2,000円 (1回分、保険料含む)持ち物:筆記用具 ガイド アルカリ性の代表、水酸化ナトリウム。水酸化ナトリウムの性質を学び、水酸化ナトリウム水溶液を使って葉脈標本を作ります。それをきれいに着色しフォトフレームに飾り付け、あなただけの机上のインテリア作品を作ってみましょう。 開催日時開催時間テーマ7月17日(土曜日)10時~11時30分水酸化ナトリウムの性質を学んで葉脈標本を作りフォトフレームを作ってみましょう お申し込み ジュニアセミナーお申込フォーム※定員に達したため申込を締め切りました。 会場の様子 小学生親子(12組24名)の参加者で開催。水酸化ナトリウムの性質を学びオリジナルの葉脈標本を親子で楽しく作成しました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。 食べられる!色も変わる!? 不思議なビーズを作ろう 講師:食品栄養科学科 准教授 草野 由理 対象:日進市内在住の小学4・5・6年生  定員:20名会場:中部大学持ち物:筆記用具 ガイド あなたは食べることが好きですか?食べ物って、私たちの体の材料やエネルギーになるだけじゃないんです!色も変わって食べられるこのビーズには、そんな食べ物がもつ性質が詰まっています。そんなビーズを、優しい管理栄養士の先生と一緒に作りながら、食べ物がもついろいろな性質に触れてみませんか。 開催日時開催時間テーマ8月4日(水曜日)10時~11時30分食べられる!色も変わる!?不思議なビーズを作ろう! お申し込み 日進市生涯学習課:TEL.0561-73-4191 本講座は日進市との地域連携講座として実施致します。日進市の募集要項にしたがってご応募ください。 会場の様子 日進市小学生(4~6年生)20名が、日進市からバスで参加してくれました。食品加工の方法を応用し、きれいな水玉(ビーズ)を作りました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。 ロボットプログラミング講座 講師:工学部ロボット理工学科教授 藤吉 弘亘対象:春日井市内在住の中学1~3年生 定員:20名持ち物:筆記用部会場:中部大学 ガイド ロボット研究最先端のお話とレゴ・マインドストームというロボット製作キットを使って、ロボットを思い通りに動かすプログラムの作り方を実体験します。 開催日時開催時間テーマ8月17日(火曜日)9時30~12時30分ロボットプログラミング お申し込み 春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-64477月号の広報春日井で募集 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。 会場の様子 春日井市の中学1~3年生11名の参加者で開催。ロボットの定義、AIについて学び、ロボットのプログラミングを作成し、試行錯誤しながら、ロボットをイメージどおりに動かしました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。 味覚の不思議~舌は食べ物の味をどうやって感じているの??~ 講師:食品栄養科学科講師 田中 守対象:春日井市内在住の小学4・5・6年生 定員:20名持ち物:筆記用具会場:中部大学材料費:200円 ガイド なぜ食べ物には、あまい物、すっぱい物、にがい物などいろんな味があるのだろうか?人はどうやって食べ物の味を感じているのだろうか?レモンが甘い??すっぱい物を食べると甘く感じさせてしまう不思議の実、その名もミラクルフルーツ。ミラクルフルーツを通して、舌が食べ物の味をどうやって感じているのか、味覚の不思議を体験してみませんか。 開催日時開催時間テーマ8月18日(水曜日)10時~11時30分味覚の不思議~舌は食べ物の味をどうやって感じているの??~ お申し込み 春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-64477月号の広報春日井で募集 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。 会場の様子 小学4~6年生12名の参加者で開催しました。味覚を感じる仕組み(身体の機能)について学び、実際に味覚の変化を体感しました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。 手作り風車で風力発電実験! 講師:創造理工学実験教育科准教授 井筒 潤対象:豊山町内在住の小学1~6年生※低学年は保護者同伴 定員:10名持ち物:筆記用具会場:中部大学受講料:豊山町広報誌でご確認ください。 ガイド 風力発電ってどうやって電気をつくってるの?どれくらいの電気が作れるの?どんな風車が一番電気を作れるかな? 実験で風力発電のしくみを学び、風車の羽根を手作りして電気をつくってみましょう。 開催日時開催時間テーマ8月23日(月曜日)10時~11時30分手作り風車で風力発電実験! お申し込み 豊山町教育委員会生涯学習課 TEL.0568-28-0396(豊山町広報誌で募集) 本講座は豊山町との地域連携講座として実施致します。豊山町の募集要項にしたがってご応募ください。 会場の様子 豊山町小学生親子6名が豊山町からバスで参加してくれました。ペットボトルを利用した風車の羽を作り、風力発電の実験をしました。何度も挑戦して、電力が多く作れる風車の羽を作成しました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として少人数で開催。 読書が楽しくなる方法~一冊の本から見える世界~ 講師:人間力創生総合教育センター准教授 澤田 裕之対象:春日井市内在住の小学5年生~中学生 定員:30名持ち物:今、お気に入りの本一冊、筆記用具会場:春日井市文化フォーラム ガイド あなたの「お気に入りの本」は何ですか?小説や絵本などの内容が好きだからという理由や、自伝などを挙げてくれる人は、その人の生き方だったり、生きていた時代だったりに関心があるからという理由もありますし、絵や写真に興味を持ち、何かの図鑑を紹介してくれる人もいるかも知れません。ですが、逆に「本が嫌い」、「読書が苦手」な人もいると思います。それは、面白い本と出会っていないからではなくて、楽しくなる本の読み方をまだ知らないだけなのです。読書が好きな人はさらに好きになれるような、そして苦手な人は少しでも本や読書に親しみ、自分から本に手を伸ばしたり、図書館に行ってみたくなるお話しを、短い時間ですがしてみたいと思います。 開催日時開催時間テーマ8月24日(火曜日)10時~11時30分読書が楽しくなる方法~一冊の本から見える世界~ お申し込み 春日井市図書館 TEL.0568-85-68007月号の広報春日井で募集 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。 春日井市小学5~中学3年生の10名で開催。本の魅力、これからの成長に重要な心豊かになる素敵なお話を聞くことができました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催。 脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 講師:工学部ロボット理工学科 教授 平田 豊対象:春日井市内在住の小学4・5・6年生 定員:20名持ち物:筆記用具会場:中部大学 ガイド 目や耳に関するいろいろな錯覚を体験して脳の不思議を知りましょう。その後で視界を曲げた世界でのボール投げの上達実験を行い、実験の予想や検証を体験します。脳科学の研究を楽しく、わかりやすくお話します。 開催日時開催時間テーマ8月25日(水曜日)10時~正午脳の体操!錯覚遊びと不思議な世界でボール投げ実験 お申し込み 春日井市文化・生涯学習課 TEL.0568-85-64477月号の広報春日井で募集 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。 会場の様子 春日井市小学4~6年生の18名で開催。脳は騙されている!?錯覚を体験して脳科学を楽しく学びました。実験をするうえでの予想、検証の方法も体験しました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数以下で開催、ボール投げ実験も感染症対策で方法を変更して行いました。 目の不思議!暗いところでも目が見えるのはなぜ?色が見える仕組みを知ろう 講師:生命医科学科教授 西沢 祐治 対象:小学4・5・6年生 定員:20名持ち物:筆記用具会場:豊明市南部公民館受講料:豊明市広報誌でご確認ください。 緊急事態宣言発令のため、中止となりました。 ガイド 明るいところからいきなり暗い部屋に入るとしばらくは周りが見えにくいですが、やがて物の形がわかるようになってきます。部屋は暗いままなのに、どうして見えるようになるのでしょうか?また暗いところでは物の色がはっきり見えませんが、明るいところではわかりますね。どうしてでしょう?他にも平面に描かれた図形が立体に見えるのはなぜ?そして色ってなんでしょうか?暗順応や立体視の実験もします。 開催日時開催時間テーマ8月28日(土曜日)10時~11時30分目の不思議!暗いところでも目が見えるのはなぜ?色が見える仕組みを知ろう お申し込み 豊明市教育委員会 TEL.0562-92-8317豊明市広報誌で募集 本講座は豊明市との地域連携講座として実施致します。豊明市の募集要項にしたがってご応募ください。 秋講座 目指せ!ロボットマスター 講師:ロボット理工学科教授 藤吉 弘亘工学部講師 藤井 隆司対象:小学校4・5・6年生定員:30名 会場:中部大学受講料:8,000円 (4回分、保険料含む)持ち物:筆記用具 ガイド レゴ・マインドストームという、ロボット製作キットを使って、自分オリジナルのロボットを作ります。ロボットの仕組みを学んだり、プログラムの作り方まで実体験できるように考えています。工学部のコンピュータ教育専用施設をフルに活用し、指導にはロボット教育のエキスパートがあたります。 講座で使用するレゴ・マインドストームは中部大学で貸与します。 回開催日開催時間テーマガイド110月23日(土曜日)午前10時~正午実習(1)ロボットとは?ロボットの組み立て《学ぼう!》ロボットは何ができるのかを具体的に学びます。《組み立てよう!》レゴ・マインドストームを使って、早速ロボットの組み立てをはじめましょう。210月30日(土曜日)午前10時~正午実習(2)ロボットプログラミングの基礎《動かそう!》そして、作ったロボットを動かしてみます。311月6日(土曜日)午前10時~正午実習(3)ロボットプログラミングの応用《作ってみよう!》さらに、コンピュータを使ってロボットを動かすプログラム(命令)を作ります。411月13日(土曜日)午前10時~正午ロボット製作ミニ競技会《考えよう!》いよいよ、ロボットを自分の思い通りに動かすプログラムを考えます。何度も試走をくりかえし、ベストな設定を見つけましょう。 お申し込み ジュニアセミナーお申込フォーム※定員に達したため申込を締め切りました。 会場の様子 小学4~6年生30名の参加者で開催。ロボットの定義、AIの仕組みを楽しく学び、ロボットを動かすプログラミングを作成しました。参加した子どもたちはスクリーンに自由に感想を書き込み「楽しかった!」の感想を沢山書いてくれました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として定員数を減らして開催。 秋講座 楽しい!科学工作(親子講座) 講師:現代教育学科特任准教授 橋本 美彦対象:小学校1~6年生とその保護者定員:12組24名会場:中部大学受講料:2,000円 (材料、保険料含む)持ち物:筆記用具 ガイド 金メッキ、銀メッキ、ニッケルメッキ、メッキっていったい何なの?どんな仕組みでメッキはできるの?メッキについて学びましょう。そして、ニッケルメッキで自分だけのキーホルダーづくりをしてみましょう。 開催日時開催時間テーマ10月9日(土曜日)10時~11時30分メッキについて学び、ニッケルメッキで自分だけのキーホルダーづくりをしてみましょう。 お申し込み楽しい!科学工作(親子講座)お申込フォーム※定員に達したため、お申込みを締め切りました。 会場の様子 小学生親子(12組24名)の参加者で開催。メッキについて学び、ピカピカに磨きあげた、素敵なキーホルダーを作成しました。※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。 秋講座 楽しい!化学実験 講師:応用化学科教授 石川 英里対象:小学校4・5・6年生 定員:24名会場:中部大学受講料:2,000円 (材料、保険料含む)持ち物:筆記用具 ガイド 水溶液の色が赤色と青色に交互に目まぐるしく変化する反応や、透明な水が突然、紺色に変化する反応を実際に見てみよう。ビーカーや試験管の中で、たくさんの化学反応が競争しながら進むことで、このような不思議な現象が起こります。化学のわくわくを楽しみましょう。 開催日時開催時間テーマ11月6日(土曜日)10時~11時30分不思議な色の変化をする化学反応を体験しよう。 お申し込み 楽しい!化学実験お申込フォーム※定員に達したため申込を締め切りました。 会場の様子 小学4~6年生22名の参加者で開催しました。化学反応で色が変わる実験を行いました。一瞬にして色が変化する不思議な様子を見逃さないよう、実験に集中しました。 ※新型コロナウィルス感染予防対策として会場定員の半数で開催。 エジプト考古学者の解説付き!古代エジプトの遺跡をめぐるヴァーチャル・ツアー(小学生向け親子オンライン講座) 講師:国際学科教授 中野 智章対象:春日井市内在住の小学4・5・6年生向け(小学低学年、中学・高校生も申込可)※成人のみの参加は不可 定員:90名開催方法:Zoomウェビナーによるオンライン配信準備:パソコン、タブレットなどZoomアプリの事前インストールをお願いします。筆記用具。※スマホでも視聴できますが画面が大きい方が楽しめます。    ガイド 日本からエジプトへ行くには飛行機でおよそ13時間。でもインターネットを使えば、ものの1分もかかりません。ギザのピラミッドやルクソールのカルナック神殿、王家の谷など、現地の様子を見ながらヴァーチャル遺跡ツアーをしてみませんか。遺跡に残された象形文字ヒエログリフを解読したり、ピラミッドの大きさを間近で眺めるなど、盛りだくさんの90分間です。エジプト考古学を学べる大学は中部大学を含め全国に7校しかありません。専門家の解説付きで古代エジプト文明の世界を是非体験してみて下さい 開催日時開催時間テーマ1月29日(土曜日)10時~11時30分古代エジプトの遺跡をめぐるヴァーチャル・ツアー お申し込み  春日井市文化・生涯学習課TEL.0568-85-6447 広報春日井1月号で募集 本講座は春日井市との地域連携講座として実施致します。春日井市の募集要項にしたがってご応募ください。 会場の様子 小学生から高校生までの親子70名がオンラインセミナーで受講。エジプトの映像、写真を見ながら古代エジプトの遺跡、ヒエログリフについて学びました。講座の所々で遺跡などに関するクイズがあり、オンラインセミナーでも受講者参加型の講座でした。 地域連携・生涯学習2023年度 智識の森開放講座2022年度 智識の森開放講座2022年度 ジュニアセミナー2023年度 ジュニアセミナー2024年度 ジュニアセミナー2022年度 子育てセミナー2023年度 子育てセミナー2024年度 子育てセミナー2022年度 地域連携講座2024年度 地域連携講座2023年度 地域連携講座2021年度 智識の森開放講座2021年度 ジュニアセミナー2021年度 地域連携講座 TOP 地域連携・生涯学習公開講座2021年度 ジュニアセミナー お知らせ イベント 中部大学について 学部・大学院 学生生活 Chubuly Style 就職・キャリア 研究 入試情報 留学・国際交流 地域連携・生涯学習 教員情報 企業の方 卒業生の方 保護者の方 寄付のお申込み 在学生の方 教職員専用 English 中文网站 --> 〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200番地 交通アクセスお問い合わせ サイトマップサイトのご利用について個人情報保護方針 Copyright © Chubu University. All rights reserved.

ecopayz スポーツベットI/O - sportsbet 188BETの始め方 ecopayz
Copyright ©バカラ交互に賭ける The Paper All rights reserved.