ポーズメーカー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツに移動 サイト内検索 教員検索 検索 close CLOSE search menu グローバルナビゲーション 京大について 総長からのメッセージ 理念・沿革・運営・将来構想 大学評価 データから見る京都大学 役員等・組織・諸規程 栄誉等 キャンパス・施設案内 広報活動 調達情報 法人としての取組 男女共同参画について 公表事項 情報公開 世界から見た京都大学 入試・高大連携 一般選抜 特色入試 その他の学部入学試験 留学生のための入試 大学院入試 入学検定料の免除について 京都大学受験生ナビゲーション オープンキャンパス 高大連携 女子高生へのメッセージ 大学案内冊子「知と自由への誘い 」 関連情報 教育・学生支援 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 京都大学に在籍する留学生の方へ 研究・産官学連携 研究活動を知る 研究成果の公開ポリシー 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京都大学に寄附する 京都大学で研究したい 研究支援体制について 研究者が受けられる研究費・研究支援 研究上の倫理・安全 教職員に兼業を依頼したい 国際交流 世界とつながる京都大学 京都大学への留学を希望する方へ 国際化を支える学内組織 外国人研究者へのサポート 海外留学を希望する京大生へ 社会連携 公開講座・講演会等 京大の研究・教育を知る 社会人向け教育 教育・研究に関する情報・資料公開 産官学連携(共同研究・知的財産・ベンチャー支援) 京大とのつながりを深める 社会に開かれた施設等 終了した全学的なイベント 学部・大学院等 ヘッダー プライマリーリンク 受験生 在学生 卒業生 一般・地域 企業・研究者 ヘッダー セカンダリーリンク イベント アクセス 大学施設案内 刊行物・資料請求 寄附 Language 日本語 ホーム English Home 中文简体 首页 中文繁体 首頁 한국어 홈페이지 パンくず ホーム 教育・学生支援 学生支援の情報発信 Campus Life News バックナンバー 2016年度(前期)【No.3~No.9】 2016年度(前期)【No.3~No.9】 サイドメニュー 教育の体制と内容 経済支援 海外留学を希望する京大生へ 大学行事 課外活動支援 学生表彰など 学生相談・障害学生支援・就職 キャンパスライフ支援 学生支援の窓口・証明書発行など 学生支援の情報発信 Campus Life Information(学生便覧) 学生生活支援情報公式twitter(外部リンク) Campus Life News バックナンバー 2023年度(後期)【No.63~】 2023年度(前期)【No.61~No.62】 2022年度(後期)【No.58~No.60】 2022年度(前期)【No.56~No.57】 2021年度(後期)【No.53~No.55】 2021年度(前期)【No.50~No.52】 2020年度(後期)【No.47~No.49】 2020年度(前期)【No.42~No.46】 2019年度(後期)【No.39~No.41】 2019年度(前期)【No.34~No.38】 2018年度(後期)【No.30~No.33】 2018年度(前期)【No.25~No.29】 2017年度(後期)【No.19~No.24】 2017年度(前期)【No.13~No.18】 2016年度(後期)【No.10~No.12】 2016年度(前期)【No.3~No.9】 2015年度(後期)【No.1~No.2】 京都大学学生生活支援情報 公式Twitterアカウント運用方針 学生意見箱 情報公開連絡会 大学から学生への連絡について 災害等に伴う休講等の措置等に関する取扱い 京都大学に在籍する留学生の方へ No.9(2016年9年29日) No.8(2016年8年4日) No.7(2016年7年15日) No.6(2016年6年29日) No.5(2016年6年20日) No.4(2016年5年20日) No.3(2016年4年15日) Campus Life News No.9(2016年9月29日) 転学部・転学科などの進路変更について 京都大学は、高度の学びを提供する我が国でも最も優れた大学の一つです。しかし、よい大学だから誰にでもピッタリ適合するわけではありません。京都大学はそれなりに個性が強い大学であり、どうも自分には合わないと感じる人もいるでしょう。また、高校生の時に漠然と大学に入って学びたいと思っていたものが学べないことが分かったり、思っていたのとは違うところが見えてきたりすることもあるでしょう。 そうしたことから、京都大学の学部や大学院に入学し、学びを続けながらも、ここで学んでいてよいのかなと疑問に思い、進路変更を考えるようになる人が出てくるのも当然なのです。実際、カウンセリングルームには、毎年、そうした悩みで相談に来られる方が何十人もいます。他大学の再受験や学士編入試験、転学部、転学科、などについての相談です。 その中でも転学部・転学科について知りたいという人が多いので、以下に簡単に紹介しておきます。 転学部や転学科については、毎年9月末に各部局に情報が掲示されますので、転学部や転学科を考えている人は注意しておいてください。入試の成績や受験科目などによって出願資格には一定の制限が設けられています。基本的には、あなたの入試得点と、希望する転出先学部(学科)の合格最低点とを一定のルールで比較し、あなたの入試得点が基準ラインを上回っていることが求められます。その比較の細かいルールやその他の制限の有無については学部・学科によって異なります。具体的には、掲示で示される資格照会期間に、所属学部の教務窓口で資格の有無を照会してください。出願資格があると確認できたら、よく考えた上で、出願しましょう。 転学部の制度があるとはいえ、実際には、ここ数年の転学部受け入れ実績を見てみると、0人とか1人とかいう学部も目立ち、全学部を合わせても20~25人程度です。大学院には制度としての転研究科はありません。学内での学籍の流動性はそんなに高くはないのが現実です。なお、転学部の実績についてはカウンセリングルームのホームページに資料がありますので参考にしてください。 学生総合支援センター長 杉原 保史 学生総合支援センターカウンセリングルーム http://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/counsel/students.html 政治セクト(過激派)の行動に注意(10月3日(月曜日)12時~) 現在、「京都大学全学自治会同学会中央執行委員会」を名乗り、「4学生への無期停学処分撤回10.3京大集会」を呼びかけている団体があります。この団体が昨年10月の吉田南1号館の封鎖に関わった「中核派系全学連」と関係する団体であることは、上記集会が中核派系全学連のホームページで予告されていることからも明らかです。 すでにこの団体およびその関係者らは、夏季休業期間中である8月25日(木曜日)にも、時計台前での集会、その後、赤煉瓦棟周辺で停学処分撤回を要求する署名提出行動を行いました。その際には、クスノキ前共用スペースの無断占有行為や拡声器等による騒音迷惑行為、さらには、その迷惑行為を制止する職員への誹謗中傷等の人権侵害行為などを行っています。 また、9月27日(火曜日)には学外でデモを行いましたが、そのデモは「山極 川添 自宅包囲」と題したもので、個人やその家族の私生活を狙ったとも受け取れるものでした。 この団体は「京大は反戦ストライキを弾圧している」と主張し、署名を集めています。しかし、本学の4人の学生に対する停学(無期)処分は「ストライキ」の目的が反戦であったことを理由とするものではありません。吉田南1号館の封鎖が本学の平穏な教育研究環境を害する行為であったためです。この点は、学生諸君に誤解のないように、もう一度強調しておきたいと思います。 10月3日(月曜日)には、上記の団体が時計台前から赤煉瓦棟周辺で、8月25日と同様の行動を行うことが予想されます。学生諸君は、決して近寄らず、また関わらないよう、十分に注意してください。 学生担当理事・副学長 川添 信介 後期授業料免除の出願期間について(注意喚起) 本年度後期の授業料免除を希望される方は、出願期間内に所定の手続きを忘れないようにしてください。 申請スケジュール 一次申請(エントリー)期間:9月12日(月曜日)9時~10月4日(火曜日)24時 ※ 授業料免除等申請システムにて 二次申請(家族、家計状況等入力)期間:10月7日(金曜日)9時~10月14日(金曜日)17時 ※ 授業料免除等申請システムにて 三次申請(出願・書類提出)期間:10月17日(月曜日)~10月21日(金曜日) (学内便・郵送の場合は必着) ※ 各学部・研究科等教務担当窓口または学生課奨学掛窓口へ書類提出 注意事項 前期に「前後期一括申請」にて三次申請までの手続きを終えた場合、上記の手続きは一切不要です。 ただし、前期の申請内容に変更がある場合は、上記の出願期間に変更内容に応じて、「一次申請(または二次申請)」から「三次申請」までを必ず行ってください。 手続きの詳細はホームページをご確認ください。 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/tuition/jumen 思修館国際セミナーのご案内(10月18日(火 曜日 )18時~) 世界経済フォーラムクリスタルアワード受賞者であるアナント・シン氏(2001年受賞、映画監督・映画プロデューサー)をお迎えし、ご講演いただきます。貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 日時 10月18日(火曜日)18時00分~19時30分 場所 京都大学東一条館地下1階「思修館ホール」(京都大学正門から西へ徒歩5分) 内容 18時00分 講演「南アフリカの歴史と社会的正義(仮題)」 18時30分 ディスカッション 19時00分 フリートーク 言語 英語 対象 京都大学に所属する学部生及び大学院生 定員 100名 参加費 無料 申し込み 「問い合わせ先」に記載のアドレス宛に、次の内容を記載したメールを送信してください。 件名: 【参加申込】10月18日思修館国際セミナー 本文: 氏名、フリガナ、所属、学年 申し込み期限 2016年10月7日(金曜日)17時00分 (定員に達し次第締め切ります。) 問い合わせ先 総合生存学館(思修館)事務部 E-mail: gsais-soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) セミナーの詳細はホームページをご覧ください。 https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2016/08/30/20161018 公式Twitter、学生意見箱 京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU https://twitter.com/CLI_KU 学生意見箱 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail Campus Life News No.9(2016年9月29日)(PDF) Campus Life News No.8(2016年8月4日) SPEC おもろい挑戦を募集中! 誰もやったことがないような、ユニークでおもろい企画をやりたい、自分の挑戦を皆に応援してほしい、そんな京大生はいませんか? SPECは、京大生の挑戦を応援する新しい形の学生支援プロジェクトです。採択プランには、卒業生や企業など社会から広く寄付を募って、集まった寄付金を助成金として支給する仕組みです(助成金は最大50万円です)。 募集対象 学術、文化、芸術、スポーツ、ボランティアなどキャンパスライフにおけるあらゆる活動を対象とし、留学期間中の活動など活動地域も国内外を問いません。ただし、クラス、ゼミ、公認団体等が行う通常の活動とみなされる取り組みは、対象外です。 応募資格 学部または大学院の正規課程の学生で、個人または団体 申請期間 2016年8月22日(月曜日)~26日(金曜日) 申請窓口・問い合わせ 教育推進・学生支援部学生課総務掛(赤煉瓦棟2階) Tel: 075-753-2503 E-mail: spec*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) SPEC(京大生チャレンジコンテスト) https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/Recognistion/spec 川添学生担当理事・副学長のひとこと 昨年度は実にユニークな企画がいっぱいで、京大生の自由な発想に圧倒されました。普段の勉学・研究と連続してもしなくてもいいので、今年の8月は斬新なアイディアを練ってみてはどうでしょうか。 「ブラックバイト」に気を付けてください! 最近、労働関連法令に違反したり、学生らしい生活が送れなくなったりする、いわゆる「ブラックバイト」 の存在が問題となっています。 夏休みに入り、アルバイトをする機会も増えると思いますが、ブラックバイトに巻き込まれないように気をつけましょう。 アルバイトを始める前に、まずは労働条件を確かめてください。 ブラックバイトの例 シフトを強要され、授業や試験、課外活動に支障が出ている 労働条件が文書で明示されない 辞めたい意思を伝えたのに、聞き入れて貰えない 時給が最低賃金を下回っている(京都市807円/時) 1日に8時間を超えて働いたのに、残業手当が支給されない 6時間を超えて勤務しているのに休憩時間がない 会社都合の理由で解雇された アルバイト中に怪我をしたが、労災保険が使えない 外国人留学生に対し、資格外活動許可(週28時間 ※長期休暇は1日8時間)の範囲を超えて就労をさせている 困ったときの相談窓口 京都労働局 総合労働相談コーナー (Tel: 075-241-3221) 厚生労働省「労働条件相談ほっとライン」 (Tel: 0120-811-610) 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日: 17時~22時 土曜日・日曜日: 10時~17時 川添学生担当理事・副学長のひとこと 学生諸君が「真黒」はもちろん、「グレイ」にも巻き込まれることのないように、正確な知識と健全な良識をもって欲しいと願っています。 証明書自動発行機の更新について 現行の証明書自動発行機は、2007年度に導入したもので、老朽化による故障が増えてきており、学生のみなさんにはたいへんご不便をおかけしています。7月27日現在15機中2機(本部構内文学部新館、本部構内法経本館)が、修理部品の枯渇などにより停止した状態です。 このたび、本学では、この老朽化した証明書自動発行機を今年度末までに新機種に更新することを決定し、更新作業を進めているところです。 今しばらくご不便をおかけしますが、現行機が故障した際には早急な対応に努めますので、よろしくお願いします。休暇前などは、特に学割発行で利用が集中することがありますので、早めに発行するようにお願いします。 なお、発行機の稼働状況については、クラシストップページの全学生向け共通掲示板や、公式Twitter@CLI_KUでお知らせしていますので、参考にしてください。 KULASIS https://student.iimc.kyoto-u.ac.jp/ 吉田南1号館封鎖、停学処分、そしてその後 京都大学は、平成27年10月27日に行われた吉田南1号館封鎖(いわゆる「バリ・スト」)に関わったことにより、平成28年7月12日に4名の学生を停学(無期)の学生懲戒処分とし、ホームページ上でその旨を公表しました。このことに関して、学生諸君にあらためて注意を促しておきたいと思います。 なぜ懲戒処分となったのか 昨年の吉田南1号館封鎖は「京都大学全学自治会同学会中央執行委員会」を名のる団体のメンバーによって実行されました。京都大学がこの団体を公認された自治会組織とは認めていないことは、これまで何度も告知してきました。しかし、学生懲戒処分は4名の学生がこの団体に関係していること自体とは一切関係なく、あくまで施設の封鎖という行為を実行したことを理由としています。この行為は学生諸君の授業を受ける権利を著しく侵害し、到底許しがたいものであるため、その行為に関わった4名の学生は「学生の本分を守らない者」として懲戒処分とされました。団体を結成したことが処分されたのではなく、ましてや特定の思想信条それ自体が処分対象となったわけではありません。さらに言えば、「バリ・スト」は「反戦」を目的としていたと主張されていますが、その目的そのものを京都大学が「弾圧」したわけでは決してありません。この点、学生諸君に誤解のないように切に願っています。 意見を述べる機会は拒絶された 上記7月12日の懲戒処分決定は、その前年12月に本学に設置された特別委員会による事実関係の慎重な調査・審議を経たものです。その過程において、本年3月、対象となった4名に対する聴き取り調査を実施するための期日を設けその旨を告知しましたが、うち3名はこの調査への協力を拒絶する意思を表明し、1名は調査を無断で欠席しました。対象学生は意見を述べる機会を自ら放棄したものであり、処分は正当な学内手続きを経て決定されたものです。 「停学(無期)」処分とは何か 今回の懲戒処分内容は「停学(無期)」です。この「無期」は「エンドレス」という意味ではありません。「期間を定めない」の意味です。停学となった学生がその理由となった行為を反省し、学生としての「本分を守る」ように更生した時には、停学は解除されることになります。この原則により、4名の学生に対して更生に向けた教育的指導が行われます。 他方、停学処分を受けている学生は基本的に京大生としての権利が停止されます。具体的には、正課のためであれ課外活動のためであれ、京都大学の構内に無断で立ち入ることが禁止されます。構内に立ち入ることが許されるのは、上記の教育的指導の必要が認められた例外的な場合に限られるのです。 処分後の状況はどうなっているのか しかし、今回停学処分を受けた4名の学生はこの入構禁止義務を順守せず、演説やビラを配るなどの目的で大学構内に立ち入ることを繰り返しているのが現状です。そして、この4名が構内に立ち入った場合には、職員がその都度「立ち入ることが出来ない」旨を通告するとともに、違反の事実をビデオカメラで撮影しています。職員は、この通告業務のために通常の業務を犠牲にせざるを得なくなっています。さらには、当該学生は、対応している職員に対して「弾圧職員」などと罵声をあびせかけたり、職員の写真を実名とともに許可なくSNSなどに掲載してプライバシー侵害を行ったりしています。 また、7月25日には停学中の学生1名によって、撮影中のビデオカメラが職員の手から強奪されるという明確な犯罪行為さえ行われました。 京都大学の学生諸君が、「バリ・スト」事案の本質、停学の意味、そして停学中の4名の学生の前述のような許しがたい行為の存在を、正確に見極められるように願ってやみません。 学生担当理事・副学長 川添 信介 公式Twitter、学生意見箱 京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU https://twitter.com/CLI_KU 学生意見箱 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail Campus Life News No.8(2016年8月4日)(PDF)   Campus Life News No.7(2016年7月15日) 夏季の窓口業務の休止について(教育推進・学生支援部、学生総合支援センター) 赤煉瓦棟(学生総合支援センター、教育推進・学生支援部)では、夏季一斉休業期間「8月15日(月曜日)~17日(水曜日)」のほか、次表とおり終日または昼休みの窓口業務を休業しますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 取扱業務 部署名 終日休業 昼休み休業(12時00分~13時00分) 学生生活上の様々な悩みについての個別相談 カウンセリングルーム 8月12日(金曜日) - 就職活動の支援 キャリアサポートルーム 8月18日(木曜日) ・19日(金曜日) 8月22日(月曜日)~9月30日(金曜日) 障害のある学生の修学上・学生生活上の相談・支援 障害学生支援ルーム - - サークル・部活動、課外活動施設 厚生課課外活動掛 8月18日(木曜日) ・19日(金曜日) 8月5日(金曜日)~9月30日(金曜日) 学研災、学生寮、アルバイト 厚生課厚生掛 8月18日(木曜日) ・19日(金曜日) 8月5日(金曜日) ~9月30日(金曜日) 海外留学、留学生 国際教育交流課 - 8月8日(月曜日) ~9月30日(金曜日) 授業料免除、各種奨学金 ※ 学生課奨学掛 ※ 8月18日(木曜日) ・19日(金曜日) 8月8日(月曜日) ~9月30日(金曜日) ※ 授業料免除等の手続窓口(学生課奨学掛)は赤煉瓦棟ではなく総合研究10号館1階ですので間違えないようご注意ください。 女子学生へのつきまとい行為について(注意喚起) 最近、本学キャンパス内で、つきまとい行為にあったという女子学生からの相談が増えています。見知らぬ男性から声をかけられることに不安を感じる女性は少なくありません。学生の皆さんにおかれては、相手の気持ちを考えた行動を心がけるようお願いします。 なお、つきまとい行為にあった場合や当該行為を目撃した場合は、所属の教務担当または教育推進・学生支援部学生課(Tel: 075-753-2505)にご相談ください。 琵琶湖の美化活動について 「びわ湖の日」環境美化活動の一環として、本学体育会ヨット部、カヌー部の部員約100名(7月3日(日曜日)実施)およびボート部の部員約55名(7月10日(日曜日)実施)がそれぞれ琵琶湖の清掃活動を行いました。 この美化活動は7月1日の「びわ湖の日」にちなみ、日頃、琵琶湖で活動している学生により自主的に企画されたもので、活動の様子は産経新聞(滋賀版、京都版)や京都新聞(滋賀版)でも取り上げられました。 清掃作業を終え、きれいになった琵琶湖での活躍を期待しています。 川添学生担当理事・副学長のひとこと お疲れさまでした。ところで、琵琶湖、ボート部、三高と言えば「琵琶湖周航の歌」ですが、来年はこの名曲が誕生して100年目とのことです。京大生なら1番ぐらい歌えてほしいものです。   寮自治会との団交・協議の報告 学生生活委員会第三小委員会(学寮等担当)の委員長、医学研究科の錦織です。2016年5月19日(木曜日)に吉田寮自治会と、また、6月3日(金曜日)に熊野寮自治会と、それぞれ団体交渉(以下、「団交」という。)および協議を行いましたので、以下に報告します。 吉田寮 大規模補修を主張 吉田寮自治会との団交ですが、会場は文学部第三講義室で、19時前から23時30分過ぎまで行いました。吉田寮自治会等側の参加者は約50人、大学執行部側の出席者は第三小委員会の教員5名と教育推進・学生支援部職員4名でした。 内容ですが、前回(3月17日)同様、まずは話し合いの形式について話し合いました。寮自治会側は団交形態の継続を求め、少人数の代表者による話し合いを求める大学執行部側と意見は平行線のままでした。また、寮自治会側からCampus Life News No.2(2016年3月31日発行)の記事内容「吉田寮自治会との「団交」報告」が吉田寮自治会に対するネガティブキャンペーンであるという主張があり、今後は寮自治会と合意した内容を掲載すべきだとの要求がありました。さらに寮自治会側から、寮現棟の老朽化対策について京都市歴史的建築物の保存および活用に関する条例を適用した補修案の説明がありました。大学執行部側で現棟老朽化対策の検討が行われているのかとの質問がありましたが、第三小委員会として把握している情報が現在ないため、何か情報が入れば共有する旨伝えました。最後に、情報公開連絡会の廃止は認められないとの寮自治会から主張があり、今回の団交は終了しました。 熊野寮 落ち着いた協議 熊野寮自治会との協議ですが、会場は熊野寮食堂で、18時半過ぎから22時前まで行われました。熊野寮自治会等側の参加者は約40人、大学執行部側の出席者は第三小委員会の教員8名と教育推進・学生支援部職員4名でした。 まず、今回の熊野寮との協議は、第三小委員会からの「団交形式でない方法で話し合いたい」という提案を寮自治会がある程度汲んだ形をとり、寮自治会側参加者の発言は一人ずつ行うことが徹底されました。協議の内容ですが、熊野寮自治会から確約と引継ぎ団交の意義について説明があった他、「少人数の代表者による話し合いを行うつもりはない」、「寮自治会との協議内容をCampus Life Newsに掲載するのであれば事前に寮自治会と合意すべきだ」、「川添理事・副学長が団交に応じないのは確約違反だ」などの主張がありました。また、2016年2月29日に行われた京都府警による熊野寮の家宅捜索に関して、「警察の捜索中に不当な行為があったかどうかについて検討し、そのような行為があったならば抗議すべきである」、「捜索に立ち会った職員の対応が(確約書に沿っておらず)不十分であるため、大学執行部側からの説明を求めたい」という主張があったため、その内容を川添理事に伝えると回答しました。また、熊野寮自治会からも情報公開連絡会の廃止は認められないとの発言があり、今回の協議は終了しました。 団交について考える 第三小委員会の仕事を引き受け、団交に出席するようになってから、民主主義や大学の自治のあり方についてよく考えるようになりました。他大学に勤める知り合いの教員に団交の話をすると、「まだそんなのあるんだね」というようなノスタルジックな反応が返ってくることが多いですが、個人的には日本の社会全体で同調圧力が強くなっているように感じているため、「自分の意見ももう少ししっかりと主張してもいいかもしれない」などと考えるよい機会にもなっています。一方で、団交には「権力を糾弾することが目的化する」という問題が内在されているようにも感じますし、何と言っても(寮自治会側の参加者が名乗らないため)相手が誰なのかわからないという話し合いの形態には強く疑問も感じます。 第三小委員会としては、少人数の代表者による話し合いの形態を求める川添理事・副学長の提案を基本的に支持しており、今後も引き続き団交形態からの転換を両寮自治会には求めていくつもりです。またCampus Life Newsを通じて寮自治会と話し合った内容をこれからも発信していきますが、その際、寮自治会の了承を前提とすることなく、第三小委員会委員長からの報告という形をとっていく予定です。そのため本記事の内容には、委員長の視点・価値観が現れた部分があることを、読者の皆さまにはお汲み取りいただければと思います。 公式Twitter、学生意見箱 京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU https://twitter.com/CLI_KU 学生意見箱 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail Campus Life News No.7(2016年7月15日)(PDF) Campus Life News No.6(2016年6月29日) 進路について考えよう オープンキャンパス in 東一条館(2016年7月2日) 京都大学には、5つの博士課程教育リーディングプログラムがあるのをご存知ですか? 総合生存学館(思修館)( https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/ ) 高い使命感・倫理観を有するグローバルリーダーとしての責任を持ち、種々のプレッシャーに耐え,広い知識と深い専門性を両立させた柔軟性ある思考で既存の学問や課題領域を束ねることができ、かつ国内外での豊富な実践教育を通じて、「現場」での的確な判断力・行動力を備えたリーダーたる人材を育成します。 グローバル生存学大学院連携プログラム( http://www.gss.sals.kyoto-u.ac.jp/ ) 現代の地球社会では、巨大自然災害、突発的人為災害・事故、環境劣化・感染症などの地域環境変動、食料安全保障といった危険事象や社会不安がますます拡大しています。「グローバル生存学」(Global Survivability Studies、GSS)という新たな学際領域を開拓し、社会の安全安心に寄与できるグローバル人材を育成します。 充実した健康長寿社会を築く総合医療開発リーダー育成プログラム( http://www.lims.kyoto-u.ac.jp/ ) 高齢社会における健康長寿を支える人材を育成します。 デザイン学大学院連携プログラム( http://www.design.kyoto-u.ac.jp/ ) 「デザイン」の対象は、社会のシステムやアーキテクチャに広がりつつあります。世界規模で進行するエネルギー、災害などの諸問題を分析し、社会の発展に向けた総合的処方箋を「デザイン」できる人材を育成します。 霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院( http://www.wildlife-science.org/ ) 霊長類学は日本発の、そして日本が世界を牽引する稀有な学問です。霊長類学を基盤に、大型の絶滅危惧種を対象にした「ワイルドライフサイエンス」が確立されつつあります。フィールドワークを礎として、人間のこころ・からだ・くらし・ゲノムを包括的に理解しつつ、京都大学の基本目標である「地球社会の調和ある共存」をめざして、学問と実践をつなぐグローバルリーダーを育成します。 リーディングプログラムをもっと知ってほしいとの思いから、「オープンキャンパス in 東一条館」を企画しました。各リーディングプログラムの紹介や、体験講座、相談ブースなどを計画しています。ちょっとのぞいてみようかなとお気軽にお越しください。 リーディングプログラムとは? 地球社会にはさまざまな課題があります。そのグローバル課題を解決するための人材育成を目指しています。博士課程5年一貫制で、国内外の第一級の専門家から少人数で直接学ぶことができ 専門分野の枠を超えて、幅広い知識、俯瞰的視野、実践力を備えた人材を育成する教育プログラムです。 日時 2016年7月2日(土曜日)10:00~15:00 場所 東一条館(京大正門から西へ徒歩5分) https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/access 対象 大学生および大学院生(全学年対象) 参加費 無料 申し込み 不要 内容 パネル展示 相談ブース 体験講座(30分) 学生からのメッセージ(各15分) リーディングプログラムの紹介(各30分) ※ 変更の可能性もあります。 スケジュール 10時00分 学生からのメッセージ 1.GSS 2.思修館 3.LIMS 4.GSS 11時00分 .体験講座 「京都市におけるシミュレーション」 趙亮 総合生存学館准教授 学生からのメッセージ 5.PWS 6.GSS 12時00分 学生からのメッセージ 7.PWS 紹介プレゼン 川井秀一 総合生存学館学館長 13時00分 紹介プレゼン GSS 寶馨 防災研究所長 LIMS 高折恭一 学際融合教育研究推進センター健康長寿社会の総合医療開発ユニット 特定准教授 14時00分 紹介プレゼン デザイン 川上浩司 学際融合教育研究推進センターデザイン学ユニット特定教授 PWS 岸田拓士 野生動物研究センター特定助教 問い合わせ先 総合生存学館(思修館)事務部 Tel: 075-762-2002 思修館Webサイト https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2016/05/12/20160702 Campus Life News No.6 (2016年6月29日)(PDF) Campus Life News No.5(2016年6月20日) 選挙に関する注意喚起 公職選挙法等の一部を改正する法律が2016年6月19日から施行され、選挙権年齢等の満18歳以上への引下げが実施されます。 学生の皆さんの中には、この機会に投票だけでなく、選挙運動にも積極的に関わっていきたいと考えている方もいるかもしれません。ただし、注意が必要です。 公職選挙法では、選挙運動についてさまざまな制限があり、違反した場合、罰則等もあります。法令を遵守し、適切な行動をとるには、ルールの正しい理解が不可欠です。 「選挙運動」とは 選挙運動とは「特定の選挙について、特定の候補者の当選を目的として、投票を得または得させるために直接または間接に必要かつ有利な行為」と解されています。 選挙運動は、選挙ごとに決められた選挙運動期間(選挙の公示日または告示日に候補者が立候補の届出をした時から投票日の前日までの間)内にしか行うことができません。 候補者への投票を呼びかけるチラシ(選挙運動用ビラ)を配ることは、他の者から指示されたとおりに機械的に行ったとしても一般的には選挙運動になります。また、配れる選挙も限られ、配れる場所も演説会場内や街頭演説の場所等に限られるため、例えば、チラシを選挙人の家のポストに入れるような配り方はできませんので、注意が必要です。 また、満18歳未満の者は選挙運動を行うことはできず、誰であっても、満18歳未満の者を使用して選挙運動をすることはできません。 選挙運動は基本的に「ボランティア」 選挙応援のためのアルバイトには特に注意が必要です。例えば、チラシを配る者は、報酬を受け取ることはできません。公職選挙法では、「選挙運動は原則として自発的に無報酬で行うものである」とされており、選挙運動に従事する者に対する報酬は、選挙運動に関する事務に従事する者、選挙運動用自動車での車上運動員や手話通訳者に対するものを除き、買収罪に当たることとなります。 なお、公職選挙法に規定されている範囲内で交通費などの実費を支払うことはできるため、こうしたものを受け取ることは可能です。 制度をきちんと理解しよう 上記のほか、インターネットの利用や飲食物の提供を受けることの可否など注意すべきことはたくさんあります。わからないことがあるときは、皆さん自身がインターネット等を利用して調べるなど、制度をただしく理解しようとする努力が必要です。 なお、参考ですが、総務省のホームページに、「私たちが拓く日本の未来」という、総務省・文部科学省が作成した高校生向けの平易な教材がありますので、こちらもご一読ください。(今回の記事のうち、「「選挙運動」とは」、「選挙運動は基本的に「ボランティア」」は、この教材を一部抜粋して作成しました。) 川添学生担当理事・副学長のひとこと 住民票を移して3ヶ月以上経過していなくても、不在者投票の手続きをすれば京都で投票をすることができます。また、期日前投票のことはご存知ですよね。有権者の権利を行使されることを期待しています。 総務省パンフレット「私たちが拓く日本の未来」(PDF) 不審者などのトラブルが増えています 本学キャンパス内で5月から6月にかけて、次に掲げる不審者等によるトラブルが多発しています。これらの情報は、その都度、公式Twitter@CLI_KUでも周知していますが、あらためて注意喚起しますので、十分お気を付けください。 女子学生の衣服に異臭を放つ液体をふきかける 女子学生へのつきまとい 女子学生に抱きつき写真撮影 自転車盗難 体育館更衣室などでの現金等貴重品の盗難 学生用掲示板での不審火 なお、最悪の事態を避けるうえで、次のことを心がけるとともに、トラブルに遭遇した場合は、所属の教務担当または教育推進・学生支援部学生課(Tel: 075-753-2505)にご相談ください。 夜間に一人で出歩かないこと 周囲に人がいない場所は避けること 周囲への警戒(不審者へのけん制にもなります。) 防犯ベルの携帯、危険を感じたら110番 知らない人にSNS等のアカウントを教えない 駐輪する時は二重ロック 貴重品から目を離さない、ロッカー使用時は必ず施錠 「学研災付帯海外留学保険」のお知らせ 海外留学用の保険「学研災付帯海外留学保険」の取り扱いを開始しました。2016年6月以降に留学を開始予定の学生のみなさんからご加入いただけます。 一般の海外旅行保険よりも約30%も割安なので、留学や海外でのフィールドワーク等に行かれる方は、是非ご活用ください。 ご加入にあたっては、学研災に加入していること、海外渡航届を大学に提出していることが条件となります。 加入手続きや詳細については、所属の教務担当または教育推進・学生支援部国際教育交流課交流支援掛(Tel: 075-753-2561)までご相談ください。 川添学生担当理事・副学長のひとこと 慣れない海外では、思ってもみなかった事故やトラブルに巻き込まれることがあります。海外に赴く場合には、ぜひとも加入するようにしてください。 課外活動施設のご紹介「白浜海の家」 学生のみなさん、和歌山県西牟婁郡白浜町に、本学の課外活動施設である「白浜海の家」があることをご存知でしょうか。2008年にリニューアルされ、最大収容人数30名(和室2室、洋室3室)のとても快適な施設です。 施設の裏は海に続いており、近くには、南方熊楠記念館や本学が運営する水族館をはじめ、白良浜海水浴場、千畳敷、三段壁、円月島など有名な観光地があります。 また、夏以外の季節でも、温泉巡りやウインドサーフィンなど、たくさんの利用者が訪れています。 本学の学生・教職員であれば誰でも利用でき、サークルの合宿や観光、海水浴などさまざまな目的に利用できます。未だ利用されたことのない方は、この夏、利用してみてはどうでしょうか。 アクセス JR紀勢本線「白浜」下車 → バス「臨海」下車 徒歩3分 宿泊対象者 本学学生・教職員 (利用者の半数以上が本学学生・教職員であれば、友人・家族の同伴も可能です。) 利用料金 1人1泊1,100円: 食事なし。キッチンや調理器具が揃っていますので、多くの宿泊者が自炊しています。 (体育会会員は500円の補助が受けられます。詳細は体育会事務室へお問い合わせください。) 予約方法 教育推進・学生支援部厚生課課外活動掛の窓口(赤煉瓦棟2階)で直接お申込みください。 予約は利用日の1ヵ月前から1週間前まで。 7日間を越えて予約することはできません。 公式Twitter、学生意見箱 京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU https://twitter.com/CLI_KU 学生意見箱 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail Campus life News No.5(2016年6月20日)(PDF) Campus Life News No.4(2016年5月20日) 熊本地方を震源とする地震により被災した学生の皆様へ 熊本県熊本地方を震源とする地震の影響により、大きな被害を受けた世帯の学生に対して、次の支援を行っています。ご希望のある方は、事前に教育推進・学生支援部学生課奨学掛(Tel: 075-753-2536)までご相談ください。 1.京都大学基金緊急支援一時金 ※ 学資を主として負担する方(学資負担者)が亡くなられた場合や学資負担者が災害(風水害、地震または火災)により被災した時、緊急時に一時金を給付し、修学・生活を支援します。(ただし条件があります) 申請期限: 当該事由が発生した日から3ヵ月以内 2.後期授業料免除 後期の授業料の納付が困難な場合は、被災状況に応じて授業料の全額もしくは半額を免除する場合があります。 申請は9月から開始予定です。詳細については、京都大学ホームページでお知らせします。 3.日本学生支援機構 緊急採用(第一種奨学金)・応急採用(第二種奨学金) ※ 奨学金の貸与を希望する者について、緊急採用及び応急採用で該当者全員の推薦を受け付けます。 申請: 随時受け付けます。 4.日本学生支援機構 JASSO支援金 今回の災害により、学生本人が居住する住宅に半壊以上等の被害を受け、学生生活の継続に支障をきたした場合、JASSO支援金の支給を行います。 申請期限: 当該事由が発生した日の翌月から3ケ月以内 ※ 上記「1」、「3」は、留学生は対象となりません。 川添学生担当理事・副学長のひとこと 学生諸君ご自身は被災されなかったとのことでホッとしています。しかし、5月17日時点で、ご家族で負傷された方が2名、避難されている方が28名、ご実家の家屋などの被害にあわれた方が38名いらっしゃいます。 心よりお見舞い申し上げます。 熊本地震の被災学生支援募金および被災者救援義援金のお願い 平成28(2016)年熊本地震により被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます。 京都大学では、被災により修学が困難となった本学学生を支援する「被災学生支援募金」と、被災地の救援を目的とした「被災者救援義援金」を募集します。次のWebサイトにおいて受け付けていますので、趣旨にご賛同いただき、温かいご協力をお願いします。 大学ホームページへのリンク http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/foundation/kumamoto_earthquake 平成28年度ジョン万プログラム募集説明会のご案内 ジョン万プログラム(学生派遣)は、多様な教育研究環境を「海外派遣プログラム」として提供することにより、高い教養・俯瞰力・独創力を養い、さらに異文化を体験することで自国・他国文化の理解を促進し、国際的に活躍できるグローバル人材を育成することを目指します。 平成28年度の募集にあたり、次の日程で説明会を開催しますので、ぜひご参加ください。 2016年5月31日(火曜日) 12時10分~12時50分(@KUINEP講義室) 川添学生担当理事・副学長のひとこと なるべく多くの学生諸君に海外での経験を得てもらうよう、今年度から少し制度を変更しました。希望者は必ず説明会に参加してください。 ジョン万プログラムホームページ http://www.john-man.rp.kyoto-u.ac.jp/ 「同学会執行委員会」を名乗る団体の予備選挙への注意喚起 現在、「同学会執行委員会」あるいは「全学自治会同学会選挙管理委員会」を名乗り、「予備選挙」を呼びかけている団体がありますが、この団体は、昨年(2015年)10月の吉田南1館の封鎖に関わった、中核派系全学連(全日本学生自治会総連合)と関係する団体と考えられます。このことについて学生諸君、とりわけ新入生諸君への注意喚起のため、告示を行いました。本学学生は、この「予備選挙」に関わることがないよう十分ご注意ください。 川添学生担当理事・副学長のひとこと この団体は、昨日(19日)午前9時頃から本部棟正面玄関前で座り込みを行い、執務時間および授業時間中にもかかわらず拡声器で「反戦ストライキへの弾圧を許すな」などと叫び、本部棟正面の壁や柱に勝手に貼紙を行い、職員が注意したにもかかわらず無視を続け、午後1時過ぎまで迷惑行為を続けたとのことです。 大学ホームページへのリンク http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/kosei/news/2016/160520_1.html 告示第3号 現在、「同学会執行委員会」あるいは「全学自治会同学会選挙管理委員会」を名乗り、「予備選挙」を呼びかけている団体がある。 京都大学は、学生の自主的な活動について、直接関与するものではない。 しかし、この「予備選挙」を計画している「同学会執行委員会」は、平成24年6月22日付告示第5号において、「京都大学が昭和34年以来公認してきた京都大学全学自治会同学会とは一切関係ない」と断定し、京都大学としてこれまで再三その旨を告示により明らかにしてきた団体である。よって、現在同団体名で呼びかけている「予備選挙」は、京都大学全学自治会同学会とは一切関係のないものであり、この「同学会執行委員会」を名乗る団体が何らかの要求をし、または交渉を求めて来た場合も、京都大学は、これを認めることはない。 今後、上記の団体が類似の活動等を行う場合も同様であり、京都大学がそれらを認めることはなく、引き続き、平成24年6月22日付告示第5号、平成25年11月11日付告示第4号、平成27年5月12日付告示第4号、平成27年7月21日付告示第5号、平成28年1月20日付告示第6号および本告示に基づく対応を行う。 また、この団体は、本学Webサイトにおいて、「吉田南1号館の封鎖について(2015年10月28日)」として掲載している吉田南1号館の封鎖に関わった、中核派系全学連(全日本学生自治会総連合)と関係する団体と考えられ、本学学生はこの「予備選挙」に関わることがないよう、十分注意いただきたい。 平成28年5月20日 京都大学 公式Twitter、学生意見箱 京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 また現在、学生意見箱への意見等の回答に時間を要しております。できるだけ早期に回答できるよう努力したいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 公式Twitterアカウント @CLI_KU https://twitter.com/CLI_KU 学生意見箱 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail Campus Life News No.4 (2016年5月20日)(PDF) Campus Life News No.3(2016年4月15日) 新入生のみなさんへ: 相談のすすめ 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。無事、進級されたみなさん、ご進級おめでとうございます。そして残念ながら留年となったみなさんや、形式的には進級していても履修状況がヤバイみなさん、大丈夫です。前向きな気持ちで新しいスタートを切ってください。心から応援しています。 人生には何かと困難がつきものです。生きていれば、不安、憂うつ、無気力、恥、罪悪感などなどの苦痛な感情を体験するのを避けることはできません。力強く生き生きと、しっかり生きていれば、そういう感情とも頻繁に出会うでしょう。そういう感情の経験は、しっかり生きていることの証だとさえ言えます。けれども、さまざまな環境的問題が、不必要な仕方で、そうした感情をもたらしたり強めたりしてしまうこともあります。われわれは叡智を集結してそうした問題と取り組み、克服していく必要があります。 そうした環境的問題には、物理的なものもあれば、社会的なものもあれば、個人的で内面的なものもあります。問題の性質によって窓口は異なってきますが、学内外には多種多様な相談窓口があるので、きっとどこかで対応できるでしょう。少なくとも一緒に考えていくことはできます。 ですから、悩んだときには一人で抱え込まず、ぜひ相談してください。学生総合支援センターには、カウンセリングルーム、障害学生支援ルーム、キャリアサポートルームの三つの相談窓口があります。学部・研究科にも、それぞれさまざまな形で悩みの相談窓口が設けられています。保健診療所もあります。身近な教員や職員もきっと話を聞いてくれます。学生自身による自助的な活動もあります。あなたの問題は、あなた一人の問題ではありません。私たちのコミュニティの問題なのです。 世界的に有名なあの教授たちも、学生時代、悩んで相談に来ていたりするのです。そういうものなのです。そのように理解して、どうか有意義でチャレンジングな学生生活を送ってください。みなさん一人一人がそうやってこの困難な人生を生き生きと生きていることが、私たちのコミュニティを照らす希望の光となるのですから。 学生総合支援センター長 杉原 保史 学生総合支援センター http://www.gssc.kyoto-u.ac.jp/ 学研災・付帯賠責(留学生は学賠)への加入をお忘れなく 本学では入学の際、日本人学生は、学生教育研究災害傷害保険(学研災)・学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責)に、留学生は学研災・学生賠償責任保険(学賠: 大学生協にて加入)に原則全員が加入することとなっています。 まだ加入されていない方は、手続きを忘れないようご注意ください。加入手続書類は、教育推進・学生支援部厚生課厚生掛窓口にて配布しています。 学研災 正課中、学校行事中、課外活動中、これらに伴う通学中の事故において、学生が被った傷害に対し適用される保険です。 付帯賠責 上記活動(※)中に学生が被った法律上の損害賠償責任(対人・対物)を対象とした保険です。 ※ 医学部、法科大学院はそれぞれ補償範囲が異なります。 学賠 正課中も含めて、日常生活全般での損害賠償責任をカバーする保険です。 保険料キャッシュバック(1,000円) 平成28年度4月新入生・進学生(正規生)を対象に保険料一律1,000円の払い戻しを実施します。対象は、保険加入手続を平成28年4月30日(土曜日)までに完了した方で、手続き方法は加入手続書類をご覧ください。 川添学生担当理事・副学長のひとこと 日本人学生諸君も多様なリスクは同じなので、生活全体をカバーする生協の学賠に加入することを勧めます。 加入手続はこちらのサイトで https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campuslife/insurance 吉田南1号館封鎖事件の不起訴について この4月初めに新聞などで、昨年10月27日の吉田南1号館の「バリケードストライキ」に関係した6名が「不起訴となった」と報道されました。このことについて学生諸君、とりわけ新入生諸君に誤解のないよう、説明しておきたいと思います。 何が起こったのか 2015年10月27日(火曜日)未明から吉田南1号館を「京都大学全学自治会同学会中央執行委員会」を名乗る者たちがバリケード封鎖し、教職員の封鎖解 除の要請に従わず13時頃まで封鎖を続けました。この「バリケードストライキ」のために授業休止や教室変更を余儀なくされ、職員の執務や教員の研究活動も 阻害される事態となりました。 本学は翌28日(水曜日)にホームページで「吉田南1号館の封鎖について」を掲げ、この行為が威力業務妨害罪を構成する絶対に容認できないものであり、厳正な対処を検討する旨を表明し、10月30日(金曜日)に京都府警川端警察署に告訴しました。 2016年2月29日(月曜日)と3月1日(火曜日)になって、バリケード封鎖による授業妨害事件に関し、威力業務妨害容疑で6名の者が京都府警に逮捕されました。また、その2月29日には熊野寮内の3か所と学生団体「哲学研究会」のボックスが家宅捜索をうけました。 この6名のうち1名が本学の在籍学生であったため、本学は、3月1日(火曜日)にやはりホームページに「吉田南1号館封鎖事件逮捕について」を掲げ、本学の学生が「到底一般社会では許されない犯罪行為に関与」したことを遺憾として、捜査への協力および学内でも厳正な対処を検討する旨を表明しました。 逮捕された6名は3月18日(金曜日)に処分保留で釈放され、3月31日(木曜日)に不起訴(起訴猶予)とされています。 この「バリスト」の本質とは この「バリスト」を実行した者は「京都大学全学自治会同学会中央執行委員会」を名乗っていますが、本学が学生自治会として公認している「同学会」とは関係ありません(このことは、平成24年6月22日付告示第5号で大学が明らかにしています)。逮捕された6名は、本学在籍学生が1名、元学生が1名、元科目等履修生が1名で他の3名は本学とは無関係であり、そもそも6名のうち5名は学生ではありません。彼らがいわゆる過激派である「中核派」の「全日本学生自治会総連合(全学連)」の関係者であることも判明しています。 しかし「逮捕されたが不起訴処分になったのだから」と疑問に思う人もいるかもしれません。今回のバリストに関する検察官の決定は「不起訴(起訴猶予)」処分であって、「不起訴(嫌疑不十分)」や「不起訴(嫌疑なし)」ではありません。本学が外部者によってその教育研究活動が侵害されたこと、威力業務妨害の被害者であることに何ら変わりはありません。 このように昨年10月の「バリスト」の本質は、本学にとっていわば「外部の力」によって京都大学の自律的であるべき教育研究活動が妨害された点にあります。このような行為を本学は絶対に容認できず、厳正な対処を今後も続けることになります。 京都大学は思想信条・言論の自由を守る 昨年10月の「バリスト」は「反戦」を掲げて行われました。本学はこの主張について何ら論評したことがありませんし、ましてやこの主張を「弾圧」したこともありません。理性と言論の府である大学として、思想信条の自由・言論の自由を守ることは当然至極のことです。しかし、今回の「バリスト」という物理的な実力行使はその自由とは別次元のこと、それどころか、他者の教育研究の権利を奪うことによって思想信条・言論の自由という価値を自ら否定する行為だと言うべきです。 今回の威力業務妨害を断じて容認できないのは、本学が「自由の学風」を大切なものとしているからです。 学生担当理事・副学長 川添 信介 公式Twitter、学生意見箱 京大生への学生生活支援の一環として、公式Twitterによる情報発信を行っています。各種学生生活支援に関する情報などを積極的にお届けしますので、ご活用ください。 また、京大生のみなさんの学生生活における日頃の疑問やご要望にお応えするため、「学生意見箱」を設けています。こちらも是非ご活用ください。 公式Twitterアカウント @CLI_KU https://twitter.com/CLI_KU 学生意見箱 https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail Campus Life News No.3(2016年4月15日)(PDF) ソーシャルメディア一覧 京都大学 〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 Tel: 075-753-7531 フッター プライマリーリンク 刊行物・資料請求 採用情報 アクセス フッター セカンダリーリンク サイトマップ プライバシーポリシー サイトポリシー フッター スペシャルリンク 安否確認システム 教職員の方へ Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved. Scroll to top

ストリーム代行 ルードテニス 競馬 ライブカジノハウス ボーナスが豪華すぎるって本当?2024年
Copyright ©ポーズメーカー The Paper All rights reserved.